AmazonのFire TV Stickは今年春頃にオークションで売り払った。(笑
で
その後
液晶プロジェクターの7,000円以下の
AuKing 小型プロジェクター 2400ルーメンミニ プロジェクター
1080PフルHD対応 HDMIケーブル付属
台形補正 パソコン/スマホ/タブレット/DVDプレイヤー/ゲーム機など接続可能 USB/HDMI/VGA/SDカード/AVサポート
購入したので
さて、接続する映像ガジェットとして
ASUS chromebitをメルカリにて8,990円(送料込み)で購入した。
ChromeOSのStickだ。
プロジェクターは、2400ルーメンという明るさだけでの購入(笑
(値段も安価でいいと思っている。そんなに使うものでもないし。)
3500ルーメンクラスになると2万円位になるので
まっ。妥当なところと懐と相談。
いずれ3000ルーメンクラスも安価になったら購入してみてその明るさの
差を比較してみたいと思う。
別に現状の写りに不満はないのだけど、冷却ファンが煩いのは
想定外だった。(そのうち、バラして改造する予定)
で今は、Chromecast を繋いでいるが
Amazonのプライムビデオを見たいのでどうすべ?。と考え
ASUS chromebitを購入したのだ。
普段使いのOSならChromeOSが自分には使い良い。
また
Amazonプライムビデオも画面いっぱいで写すことも可能だし
Amazon系アプリ以外の音楽系アプリや映像アプリも使えるのが
購入理由です。(Google系も大丈夫)
ROMが2GBの点は、今までの使用から考えると
複数のタブやアプリを立ち上げなければ十分使えると思います。
追記
やっぱり、ROMの2GBは、日本語を含むシステムにはちょっと
荷が重い感がします。タブを多く開かないで2-3程度での
使用がベストだと思います。
なお、このStickにもUbuntuを入れることが出来るので
一応記録しておきます。(デベロッパーモードにしてから)
参照
Chromebitをデベロッパーモードにする方法
ChromebookにUbuntuをインストールする方法
転記
- テレビのHDMI端子に挿して使用するスティックPC
- クアッドコアCPUのRockchip RK3288Cを搭載
- メモリ 2GB、eMMC 16GB
- HDMI×1、USB 2.0×1
- フルHD(1,920×1,080ドット)出力に対応
- IEEE802.11ac/n/a/g/b、Bluetooth 4.0
参照
テレビに挿して簡単に使えるスティックChrome PC