2020/11/22

CLOVA Deskを4台も購入した。(LINEでの家族親戚間通話網の構築の為)

CLOVA Desk参考小売価格:28,050円 (1台)

発売記念キャンペーンにて10,000円(確かLINE MUSICの
3ヶ月分かな?。の無料利用券がついての価格だった。)で、1台購入していた。
で、
楽天のブラックフライデーでのセールがあり
5,438円楽天ブックス(1台2,719円)を購入。(まだ、届いてはない。)
その前にもセールがあり(11月初旬)
7,980円楽天ブックス(1台3,990円)(セール前に2台以上の購入で30%引きクーポンが
使えるキャンペーンがあり。それを利用。(クーポン利用前の価格は、1台5,700円だった。)
2台購入していた。
で、合計5台のCLOVA Deskが我が家にあるという状態になる。
1台平均購入価格=4,684円(消費税込)1台5,000円位と考えている。(最初の購入価格と
消費税がだいたいなのでね。)

導入理由

1,LINEは、日本での全年齢層(高齢者ー小学生)で一番利用されているコミュニケーションアプリ。

2,Amazo Echo show 5も候補としては考えたのだが、プライムセール等の価格も参考にね。だが、肝心のビデオ通話に関してはアカウント取得含めてなかなか面倒。一対一のやり取りならば、有能な端末。それにAmazonのAIはえらくなっているので、ツールやアプリ等で電話を取らなくても室内をモニタすることが可能なので、子供や高齢者の見守りカメラとしても使える。や、操作を統一出来る等いいのだけど、通話が1対1でなく、中心に高齢のおふくろや妻の両親そこから子供や孫への通話。というグループ間の通話連絡の構築なので、LINEを選択する。(おのずと、CLOVA Deskの価格が魅力になり選択した。)

たぶん、この投げ売りとLINEのサイト等でのverUPや機能更新歴を見るといずれ廃盤やサービスが停止される前ふりか?。と思われる投げ売り状態である。(販売停止後もサービスは数年継続はされると思う。)

いずれ分解したいし、もしソフト等のハックが可能になり、フリー的に使える端末になる可能性もある。(少しだけだけどね。)

で、まず発売時に購入して使った感想を(実は、現在はほとんど使ってない。)書こうと思うが、下記のnoteの
の感想が、ほぼ同意見なので読まれたし。

LINEのテキストメッセージの過去文表示(1ヶ月程度−1週間程度でもいい。)や
ホームのカスタマイズや音声だけでなく画面タッチやテキスト表示、動画での表示や操作などの改善があればなぁ。と思ってしまう。

親が高齢でなく、Amazon利用者でプライム会員なら、迷わずAmazo Echo show での構築したと思います。(セール時に複数台購入してね。)




2020/11/03

BOOX Nova2 7.8 ePaper購入したので、いろいろ書いておく。

普段書いているBlogには、ファーストインプレッションを書いたのだけど

ここには、ガジェットとして、機能や使い勝手やリンク等書いておく。

まずBOOX Nova2 7.8 ePaperとは、

参照Blog

 BOOX Nova2 レビュー - 読むだけじゃなくて書ける、ベストサイズの7.8インチで、これが電子ペーパーAndroidタブレットの完成形!(実機レビュー)

E Inkとは正確にはアメリカの会社の名前であり、その会社が開発した超薄型ディスプレイの表示技術のことなのだ。とはいえ、もはや、「E Ink=電子ペーパー」という等式は世界的に定着。それほどに、Kindleなどの電子書籍端末をはじめとした世界中の電子ペーパーには、このE Ink技術が採用されているのだ。

Kindleなどの電子書籍専用端末が、電子ペーパーの特性に合わせて機能を限定しているのに対し、あえてAndroidをOSに採用しているところです。

最大の特徴が、

画面の表示の切り替え」にしか電力を使わないため、電子書籍を読むような、「ひとつの画面を長時間表示し続ける」用途ならば、消費電力を非常に少なく抑えることができます。なお、「表示の切り替え」にはそれなりに電力を喰うので、塗り面積が多くページめくりも頻繁な漫画を読むときは、文字のみを読むときに比べると電力を喰いますが、それでも、一般のAndroidタブレットよりは遥かに電池保ちはよいです。

一方、デメリットもあります。まず、白黒であること。そして何より、画面の表示切り替え速度が遅いこと。動画を見るのはもちろん、画面をスクロールすることすら困難です。通常の液晶のようにはとうていいきません。(今年やっとカラー表示可能な端末が発売になりましたが、まだまだ表示速度や色彩に問題ありです。)

で、親父的購入理由は、

1,電子ペーパーの消費電力の少なさ。実際購入後2週間程度、100%充電から使っているが十分持つのである。2週間である。Wi-Fiに接続したりアプリをインストールや削除そしてKindleからの複数冊のダウンロード、ネット接続、設定をいろいろいじって変更。ペンにて手書き入力をノートに11ページ程度記録。Blusetoothにてキーボード接続や外部スピーカー接続等をしての2週間である。

2,AndroidOS9.0という完成度の高いOS対応なのでアプリが色々利用可能。また携帯スマホやパソコンへのデーターの移動や利用が簡単に出来る。(クラウド利用可能)

3,7.8インチサイズの画面(タブレットとして、図や表を読むのには最適。またKindleよりも大きいサイズなので、老眼が進む親父には目に優しい。電子ペーパーだからなお目に優しい。)

4,ワコム製、筆圧4096段階のデジタイザー搭載のペン入力(いやー。久しぶりにペン入力端末を触りましたが、大きく操作性が進歩しています。日常のメモや覚書や図などはこれで十分ですわ。)

電子ペーパーの大きな特徴の表示方法は以下

「リフレッシュモード」とは、電子ペーパーの表示変換の方法です。電子ペーパーは、表示切り替えが遅く、動画やスクロール表示には不向きです。「高速モード」「A2モード」「Xモード」は、それぞれ、さまざまな工夫によって、その切り替えを素早くしようというものです。「A2」モードは白黒2階調化(灰色はスクリーントーンのようなドットで表現)により、「Xモード」は鮮明さを犠牲にして高速化を図っています。ご覧のように、それぞれ、頑張っていることは分かりますが、どうやっても「スムーズに」とはいかず、やはり電子ペーパーで動きを表現するのは根本的に無理があるということは分かりますね。


明確に実用性があるものとしては、テキストエディタを使ってポメラ的な使い方をするときには、視認性と反応速度のバランスから、「A2モード」を使うことをお勧めします。BOOX Nova2のディスプレイ解像度であれば、テキストエディタの文字表示くらいなら、2階調表示でもジャギーはさほど目立ちません。「高速モード」「Xモード」は、正直、実験的な機能で、特に「Xモード」は、実用レベルでは、これを使うくらいならそもそも電子ペーパータブレットで動作させるべきではないでしょう。


また、先ほど触れたように、各アプリの「最適化」から、アプリごとにリフレッシュモードをあらかじめ指定しておくこともできます。この場合、「A2モード」がなく、代わりに「Regal」モードがあります。これも、厳密にどういう処理をやっているかは説明しにくいのですが、アプリによっては視認性がかなり改善しますので、使いでがあります。サードパーティー製のアプリは、とりあえず、一度は「Regal」モードを試してみて、通常の場合との表示の具合を比べておいた方がいいでしょう。

で、ここまで書いて放置していたのだが、購入からはや、1ヶ月。(歳とると、月日の流れが速いや。)常にバックに入れ、持ち歩き家でもリビングなどに持ち込み使って来たので、感想を書いてBlogしておく。

充電した回数が1ヶ月で2回。それも40%程度の残量時に再充電したくらいである。バッテリー性能は、驚くべきEインクである。

ペンタブレットしての使用が多かった。ペンタブレットの進化には驚きもあった。書き良いのである。ワコムの技術の進歩ではあるが、初期を知っているから感動した。(が、ペン先がすり減っての購入(替えペン)が結構高い。5本で1,800円位とは、もうちょっと安価にしてくれ。)

ネットのブラウズをするのは、メイン的使い方では無かった。(スマホのほうが、簡単&速いし快適)ただ、快適ではないが、いらつくほどの速度では無い。旅などの携帯性とバッテリー重視時には、使うと思う。)

Kindle読みには最適。Kindleよりもこちらのほうがオヤジには、最適に使えた。(たぶん、画面サイズが8インチ程度あるのが大きい理由だと思う。)Kindle Oasisを買うなら、こちらを買うほうをオヤジ的には奬める。(ただ、防水機能は無いから、風呂で読むのが主体ならKindle Oasisを)

使い方や表示はやはり癖があるから(Eインク特有)そこは、自分で調節したりカスタマイズする必要があるから、万人向けとは言えないけど

1,老眼ぎみで、液晶の明かりが目につらい。

2,テキストベースの情報収集が主体。動画はあまり見ない。

3,ネットの接続が外出時でもUQの低速レベルの使い放題でもそこそこの速度で使える。

4,バッテリーの管理が容易。(2週間程度に1回くらいの充電で使える。)

5,ペンタブによる手書きメモがクラウド(ネットによる手持ち機器との相互)管理可能。

という点に魅力を感じるなら、購入を。



ラズパイ一体型キーボード「Raspberry Pi 400」2021年日本発売。これ買うわ。

オヤジもラズパイは、1台初期の物を持っているんですが(一応、日本語書籍も1冊手元にある。が、殆ど手つかず状態で放置。しかしだ。そんなオヤジにもPC-8001やMSX時代が再到来してきたんだ。(笑

キーボードにマイクロコンピュータ「Raspberry Pi」を組み込んだ「Raspberry Pi 400」を発表した。価格はデバイス単品が70ドル、有線マウスやケーブルをセットにした「Personal Computer Kit」が100ドル。日本では2021年以降に発売予定。

値段も安価である。

プロセッサは1.8GHzの4コアARM Cortex A72で、RAMの容量は4GB。インタフェースとしてUSB3.0×2、USB2.0×1、micro-HDMI×2、microSDスロットも備え、4K動画にも対応する。充電ポートはUSB Type-C。

キーボード配列は英語配列、AZERTY配列(フランス語)など6種類で、サイズは約286(幅)×約122(奥行き)×約23(高さ)mm。ワイヤレス機能はWi-Fi(IEEE 802.11 b/g/n/ac)とBluetooth 5.0をサポートする。

 日本では、スイッチサイエンスや正規代理店のケイエスワイが販売する予定。ケイエスワイによれば、国内での販売予定価格は単品で8750円(以下税別)、Personal Computer Kitに相当するセットは1万2500円。国内で発売する際は工事設計認証を取得し、キーボード配列もJIS配列に変更するという。

ただ、オヤジとしては、RAM容量は、2バイトコード文字の国(文字数が多い)の日本では8GBは、欲しいんだよなぁ。(嫁などを見ているとネットやスマホでもブラウザやアプリを立ち上げて終了させずに次々アプリ立ち上げ、ブラウザタブ立ち上げをして使っている。(これが不具合の一番の要因。)机は、広いほうがいい。ということなんだが、まっ。4GBでも通常のオヤジの使い方では、弊害も少ないから良しとしよう。

学校教育用としてもいいんじゃないかなぁ?。価格もそうだけど、生徒が持ち運びするならこの程度のサイズで、モニターは学校、家庭(TVモニター流用でも)置きで使ったり、液晶モニターの安価なやつでノート的な使い方(液晶モニター携帯用でバッテリー付きも売っている。)も出来るから。ノートパソコンを生徒家庭の負担にて買わせるよりも1万程度で行政側が買うほうがいいんじゃないかなぁ?。

オヤジは、当然買います。

参照

ラズパイ一体型キーボード「Raspberry Pi 400」登場 国内では2021年以降に発売


2020/10/18

ドライブレコーダーを買った。(一応、自分で取り付けた。)VanTop12インチ4K高画質ミラー型

 Amazonプライム価格(まっ。通常でも5,000円クーポンが常時提供されている感あり。(笑

とポイントを使い12,000円程度の購入です。


VanTopドライブレコーダー【業界唯一の4K解像度】【日本音声コントロール】【64GB SDカード付属】【GPS搭載】LED信号機対応【SONY IMX415】【12インチ右ハンドル仕様】前後カメラ 電波障害対策 160°大広角レンズ 最大128GB対応ミラー型ドラレコ 超鮮明夜間撮影フルスクリーン ドラレコ 前後同時録画/Gセンサー/衝撃録画/駐車監視/ループ録画/タイムラプス動画 日本語説明書付き

購入理由

1,オヤジの嫁さんが、昨年信号待ちで後ろから追突された。(相手、車借りての20歳代の男性で、その車は自賠責だけの車(任意上乗せ保険無し)。)嫁の車は前の停車していた車に衝突(連鎖衝突)で、結局嫁の任意保険にて車買い替え(車両保険で50万程度出た。)。ほんと交渉が大変でした。途中でもこちらの任意保険使うことに変更しました。で、弁護士特約の重要性とドライブレコーダーの必要性を痛感したのです。

2,オートバックスやイエローハット等で、ドライブレコーダー購入して取り付けの場合の費用は、ドライブレコーダー(フロント&リアカメラ)プラス工賃(15,000円から20,000円)で総額5万から6万が必要。

3,いろいろ検討した結果。Amazon等で購入+自分でつける。(または、スズキ自販(自動車購入定期点検&車検を一括で見てもらっているので、保守点検の継続性と総合性を考えて依頼)

本日、取り付けました。

まず、Amazonの評価欄での取り付け関連のコメントを読み。取り付け順番を考慮。

取り付けポイント

1,助手席のダッシュボードとサイドピーラーは簡単に外せた。

2,内装のラバーに沿っての配線も比較的簡単に出来た。

(コードが余ったり、途中ズレなどを考え途中でビニールテープで数カ所止め用に配線に少し巻きつけの箇所を数カ所。余ったコードは、結束バンドにてダッシュボード裏にまとめて収納)

3,バック時リアカメラの切り替えスイッチコードの取り付けは、今回はしませんでした。

4,電源は、今回は付属のシガープラグコードにてのシガープラグからの給電としました。

(エーモン 電源ソケット DC12V/24V60W以下 ヒューズ電源タイプ (1542)を購入(約900円)しているので、定期点検時にスズキ自販にてヒューズボックスからの給電に変更するか、後日。オヤジが接続取り付け変更行う。(たぶん、やらないだろうな。(笑 )

5,取り付け&動作確認で約2時間。

(サイドピーラーの外すのは、簡単だったが、取り付けに時間かかった。ポイントは枠沿いのゴムを外すこと。外すと案外簡単に取り付けられた。)

(付属のトリムツール(オレンジ色のコードを内装の中に押し込む道具)は、使うべき。)

(64GBのSDカードは、初期化され本体に装着されていた。)

装着後の動作感想

さすがの4K画質である。(リアは2K)音声認識は煩わしいし、ご認識あるので切っている。操作感もミラー(ディスプレイ全体がタッチパネルになり、画面をタッチで簡単に操作できます。)をスワイプすることで切り替えや設定が出来るので簡単。

ミラー型でAmazonでは1位の商品であるし、価格も1万程度なら性能とのバランスはいいと思う。(吸盤等で設置するタイプよりも設置感も安心)

説明をサイドピーラー外し(横枠ゴム外して無いので取り付け時悩む)追加

取り付け後、リアカメラにての後方確認

リアカメラの取り付け(ハッチバック上げ時)

電源はシガープラグより供給(後日ヒューズ電源ボックスへ変更予定)





2020/05/04

オヤジが現状注目しているモバイルバッテリー(大容量と自立発電)。

オヤジは、以前から家をつくるなら
「繋がれてない家」(線と管のない家)をつくりたいなぁ。と思っていた。
参照
月刊 たくさんのふしぎ 2020年03月号(420号)定価700円(消費税別)
「線と管のない家」 福音館発行
参照記事
電「線」も、水道「管」、ガス「管」もつながっていない家を作ってみよう!
屋根に降った雨水をため、太陽光で発電し、太陽熱でお湯を作る。
冬の暖房は薪ストーブで暖かく。
使った水もそのまま流してしまうのではなく、ミミズや植物の力を借りて
きれいにしてから池にためる。そんな家が本当にできあがりました。

参照リンク
たくさんのふしぎ Blog
(「月刊たくさんのふしぎ」は創刊30周年を迎えました。)

子供向けの雑誌であるが、オヤジが家を建てるなら
こういう家にしたいと考えているんだ。

上下水道に関しては、井戸の利用とエコな排水システムは昔から
可能だったし
炊事やお風呂を沸かすことに関しても、田舎ではプロパンガス利用が
基本なので、これも構築が可能だったんだけど
電気に関しては、近年まで
安価で効率的で自足可能な手段が無かった。

太陽光発電(パネル)が安価に普及しだし、これも可能性が見えてきた。
ただ
発電された電気の蓄積利用に関しての安価で継続的な手段が
まだ、まだなんだなぁ。
バッテリーと蓄電の能力とコストバランスがまだとれてない。

しかし
この数年で、太陽光発電パネルでの発電コストは既存の発電コストより
安価になってきたし、急速にバッテリー能力も上がってきている。
(電気自動車の開発の進歩による恩恵だね。)
太陽光パネルと繋いで、照明&パソコン(テレビ)の常用レベルなら
今でも安価で構築出来ると思う。
(冷蔵庫や洗濯機、クーラーなどは、まだパワー(電力)消費が高いので
これらを組み込んでの構築は、コスト面ではまだまだの感がある。)
緊急時(災害等)には、プロパンガスを使った発電(発電機が売られている。)
が、継続使用的とメンテナンス的には良いとオヤジは思っている。

で、現状でオヤジが注目しているモバイルバッテリー(比較的大型で
家に置いて使う感が強いモノ)を記録しておく。

参照
【徹底レビュー】ECOFLOW EFDELTA(イーエフデルタ)1260Wh/350,000mAh/定格1600W 価格159,500円 高性能ポータブル電源がついに!買える
(日本開発販売)

1台あると安心! 家でも使える究極のモバイルバッテリー3選

あの「やり過ぎ」万能モバイルバッテリーがアップデート。OmniChargeがマジで超万能に(本田雅一)

MONSTER X: The Future of Portable Power Stations
(テスラ(EV自動車)のバッテリーを使用。
クラウドファンディング価格 ¥87,498 JPY ¥164,464 (46% OFF))

早々とオヤジの次期スマホ購入候補を記録しておく。(5G対応スライド式キーボードスマホAstro Slide 5G Transformer)

Unihertz Titanーー QWERTY タフネススマートフォンを使っての
日常。
使っての現状は、まぁまぁ。満足というレベルです。(笑

現状は
1,やはり、老眼の50歳代後半のオヤジにとって画面は
もうちょっと表示サイズがデカイのを望むわ。
2,verUPしてくれているので(お待ちしておりやす。Android10)
不具合の修正は、結構直ってきている。
(1)通話時の画面表示がきちんと出来る状態になった。
(2)音量調整が上手く出来るようになった。(音量レベル)
(3)照度調整が上手く出来るようになった。
(これで、バッテリーの持ち時間が数段レベルアップした。)
3,バッテリーは予備のモバイルバッテリーは完全に持たないで
いい日々となった。
(1日ガシガシ使っても50%以下のバッテリー容量にならないので
緊急時にも充電時間気にしないで持ち出せる。)
4,やはり、キーボードでの入力はオヤジのライフスタイルにはぴったり。
5,タフネススマホというネーミング通り、素のままの使用がぴったり。

であるが
次期スマホ購入候補は常に考えておくので、現在注目のスマホを記録しておく。
(購入時(来年年末?)には、同様なスマホがあると想定)
参照
5G対応スライド式キーボードスマホAstro Slide 5G Transformer登場、日本語キー版も
あのキーボードスマホメーカーの最新モデルがクラファン開始」

日本円では定価9万8169円、早期予約価格5万8853円からです。
現時点で、クラウドファンディングは成立。購入はまだ可能です。
オヤジ的な注目は、モニターサイズとキーボート仕様
そして
参照
これまでのPlanet Computersのキーボードスマートフォンは
常にキーボードを使うスタイルで使用することが必要でしたが
今回のAstro Slide 5G Transformerは閉じていれば普通のタッチパネルスマートフォンとして使えます。

クラウドファンディングサイト
Astro Slide 5G Transformer
The most powerful 5G Smartphone and Pocket Computer hybrid

仕様
・SoC:メディアテック Dimensity 1000 (MT6889)
・通信方式:5G NR(NSA/SA)、4G LTE、3G W-CDMA、2G GSM
・メモリ構成:RAM6GB、ROM128GB(マイクロSDスロットあり)
・ディスプレイ:6.53インチ2340x1080ピクセル (20:9)
・カメラ:4800万画素+フロント500万画素
・バッテリー:4000mAh
・SIM:デュアル(eSIM対応)
・NFC
・キーボード:英語、日本語など24か国版提供




2020/03/07

Unihertz Titanーー QWERTY タフネススマートフォンを使っての現状

Essential Phoneは、とうとうサポートされなくなりましたな。
もう売り払ったんだけど、安価になったら3Dカメラとして
再度、オークションで入手しようかなぁ。とも思っています。

で現在は
Unihertz Titanーー QWERTY タフネススマートフォンを使っての
日常です。
Android9.0に戻りました。(Essential Phoneでは、Android10.0使用)

で現状の使い勝手を記録。

1,通信SIMは、LINEモバイルからUQモバイルへ変更しました。
理由
通話回数が勤務先での仕事の関係で勤務後、同僚と連絡を取る必要が
増え、通話での通信料が上がった為
妻は、昨年UQモバイルに変更していたので
家族割を使い月額1,480円(税別)に通話60分プラン500円をつけての
契約(60分なら短い通話を含め現在の通話時間内で納まると判断)

2,Unihertz Titanのユーザー補助機能(スマートアシスト)は
altキーとshiftキー交換だけして、現時点では他は使っていない。
(特にキーボードでのスクロール機能は、暴走傾向ありなので切)

3,ガシガシ使っても3日は持つので、付属の急速充電コンセント
を朝出勤前に30分から1時間充電でほぼ70%ー100%で外出。

4,画面は流石に少し狭い感があるが
キーボード付きというUnihertz Titanは、文字入力
(考えながら打つという指向のわて)は長文打ちには最適だった。

5,通話時に画面が真っ暗になるが通話は出来るので
終了後、電源ボタン2度押しにて通話切断している。

6,以前もUQモバイル使った事があるが、社内での通信電波
キャッチは弱かったが、Unihertz Titanは、そこそこ掴むので
特段の不都合は少なくなった。(社内での)

7,ツールボックスの歩数計が自動で毎日の歩数を記録しているので
万歩計代わりになっている。(懐中電灯と電卓もよく使う。)

8,UQモバイルウェジェットの高速と節約切り替え&データ残量表示は
以前も使っていたが、便利である。
(節約モードでも車内でBluetooth接続でのYouTubeMUSICの
流し聴きには、十分なデータ速度である。LINEとかTwitterでも使える。)

9,市販発売もされるので、Android10へのUpdateも予定されている。
3月上旬。

10,持ち歩くと、皆に珍しがられる。(妻には、でかっ。電卓かぁ。と言われた。)

11,画面表示サイズが特殊なので、時々ミニモードという
スマホ画面(縦長)表示でアクセスや文字入力しないとバグるサイトがある。

12,これはUnihertz Titan自体ではないが、Essential Phoneを売った時に
2段階認証アプリでの設定を切っていなくて、2段階認証で弾かれるサイトが
出た。(ほぼ、復旧したのだが、Tumblrだけ申請などが通らず、現在は
タブレットとスマホだけでTumblrサイトを運営。(パソコンからの仔細設定
が無理になった。最悪の場合は、サイトを捨てないとなぁ。10年以上持っていた
のだけどねぇ。)

13,SIM契約にはアマゾンのBIGLOBE UQ mobile ウェルカムパッケージ
を使った。350円。契約事務手数料が無料と3ヶ月後6,000円のアマゾンギフト
カードがメールにて確認後バックされる。
(LINEの解約手数料が3,000円なので、実質バック金額は、2,650円)

14,カメラ性能は、ワンクッション(ピント合わせ)時間が必要。
グーグルのOpen Cameraより、本体純正カメラの方が使いやすい。
性能的には、カメラは凡庸。カメラ主体で買うスマホでは無い。
記録(会社での)撮影主体なので、別段不具合は無い。
時々、Instagram等写真性能求めるが、それはフィルター等加工にて
対応している。

15,FMラジオの性能が今までのスマホ(Android)では、格段に
電波確保や音声音量明瞭さで抜きん出て良かった。
(一応、お約束通りイヤフォンケーブルがアンテナ代わりなので
イヤフォンは必要。)

16,ホーム画面を記録しておく。
ロック画面